こんにちは!整体広島眞田流の院長 眞田時成です。
痛みや痺れを改善する関節専門の技術を持った腱引き師であり
薬を使わず不眠症や偏頭痛を改善する知識と技術を持った頭部ケア専門士でもあります。
さて今回は・・・最近増えているのですがご高齢の方で
自宅で転んでしまい、その後足の付根に痛みがでてしまい
激痛で歩けなくなってしまったお客様の改善例から
根本的な原因や改善方法、一般的な治療方法を考えてみたいと思います。
さてここのところ毎週数名のペースで転んだ後に歩けなくなってしまったお客様が
ご家族の方に抱えられてご来院されます。
自力で歩くのは相当困難なようで、日常生活でもお困りだったことと思います。
ご来院の際の問診票を見てみると
右足をついたら痛みがある。付け根の方が痛い。
思い当たる原因は
畳の上に転んだ。2日目くらいから痛みが出た。
そんな状態です。
今までの治療履歴と一般的な治療方法
今回のお客様も整形外科で検査の後、電気をあててみたり
ウオーターベッドをしてみたりしましたが特に変化はなく
このまま歩けなくなってしまうのでは?と心配になり
僕の院にお越しくださいました。
一般的な治療方法は検査で骨に異常が無ければ
痛み止めを処方されて電気治療や温熱療法をして自然治癒を待つようです。
痛みの原因と改善の考え方
まず、痛みのある場所はこの部分。
転んだ際にぶつけた部分ではないですし
整形外科での検査で骨折などもしていないということなので
転んだショックで骨格にズレが生じたか
筋肉や腱が転んだショックで硬直したかの何れかが原因ではないかと考えられます。
実際にお身体の状態を診させて頂くと
こんな感じで赤い線の部分に筋肉や腱の硬直や捩れがありました。
Xの部分は痛みの強くある場所です。
歩こうとして足をつくとXの部分から太ももにかかて激痛が走ります。
お尻の部分の硬直は座っている時間が長い場合に固まる部分。
鼠径部や太ももの裏側は今回の転倒によるショックで硬直した部分と考えられます。
そこで硬直した筋肉や腱を丁寧に調節して元の状態に戻す施術をしていきます。
今回、特にこの半腱様筋が強く硬直して張ったままになっていました。
それからこの腸骨周りを丁寧に緩めていきます。
そして座っている時間が長いと硬直していくお尻の筋肉。梨状筋関連。
最後に「怖い!」と思ったりストレスがかかったりすると硬直する
胸からお腹にかけての筋肉を調整しました。
初回施術前後のアンケート
施術前10:辛い → 施術後8:動かしにくい
一回で完全には良くなりませんでしたが
硬直が緩んで骨格のズレも徐々に戻るので少しづつ日常生活が楽になると思いますが
ご家族の方に自宅でのケアの方法をお伝えして
一週間後に2度目の施術にお越し頂くようにお願いしました。
2回目のご来院の際の問診票には
先日よりずい分良くなりました。
と書かれていました。
そして2回目は違和感の残っている部分をしっかり施術させて頂き
お身体全体の調整もさせて頂きました。
2回目施術前後のアンケート
施術前6:違和感を感じる → 施術後5:痛みがない
とりあえずはこれで一安心ですね^^
今回のお客様はまだ軽症の部類で2回の施術で
筋肉や腱の硬直や捩れが無くなり痛みが消えました。
しかし、転倒のショックが大きい場合や転倒してから日数が経っている場合
筋肉や腱の硬直や捩れの範囲が広がってしまい2〜3回の施術では
痛みが消えないこともあります。
整形外科さんで検査して頂いて骨折やヒビなど骨に異常が無いことが分かり次第
できるだけ早く専門技術を持った院で施術を受けて下さいね^^
ブログをお読みになった方で
もし似たような症状や
なかなか治らないでお困りの痛みや痺れのある方
病院では原因不明とされてしまった方
歳だから仕方ないとドクターに見放された方
リハビリなどを続けて痛みが強くなってしまった方
手術をするか迷っている方
手術をしたけど症状が変わらない方など
治らないのは
直し方や
直す場所が違うから
治らないのです。
できるだけお早く神経ルートと関節の専門技術を持った
整体眞田流の「お試し施術」で
あなたの症状にも効果があるかをご確認ください。
現在、予約枠の残りが少なくご迷惑をおかけしております。
ご来院頂いての初回お試し施術のご予約はお早めにお電話・LINE・またはネットよりご予約ください。
『元から治すヒント』メルマガを時々発行中。
登録はこちらから。もちろん無料です^^